オンワードグループ全体でより進化したサステナブル経営を推進するプロジェクトです。
「グリーン・オンワード」のもと、地球と共生する事業活動を推進し循環型社会(サーキュラーエコノミー)の実現を目指します。
オンワードグループでは、2009年からスタートした衣料品循環システムを構築する「オンワード・グリーン・キャンペーン」(当社衣料品の回収とリサイクル・リユース)をはじめ、製品移送時に使用する保護ビニールの循環や輸送効率向上によるCO2排出量削減、森林保全活動など、様々な取り組みを推進し持続可能な社会の実現を目指しています。
オンワード樫山は、衣料品の循環を促すことを通じて限りある資源を有効に活用し、かけがえのない地球環境を未来に引き継いでいく活動として「オンワード・グリーン・キャンペーン」を2009年から続けています。また、2023年からは循環活動をさらに加速するためにオンラインでの回収もスタートしました。
ご愛用いただいた当社グループの衣料品を、当キャンペーンの趣旨にご賛同いただいたお客さまからお引き取りし、可能な限りリサイクル・リユースすることを通じて衣料品循環システムを構築しています。
お引き取りした衣料品を活かして新たな価値を創造する「アップサイクル・アクション」を実施しています。ファッションメーカーならではのクリエーション力・技術力を活かして、お客さまからお引き取りした衣料品に新たな価値を創造するプロジェクトです。
お引き取りした衣料品は、リサイクル毛布や軍手として新たな形に再生産しています。
リサイクル毛布は日本赤十字社の協力のもと、国内外の被災地や開発途上国への支援に活用しています。軍手は、災害支援、森林保全、啓蒙活動などさまざまな場面で配布しています。
オンワード樫山は、物流を担うセンコーグループホールディングス株式会社の輸送網を活用して効率的にプラスチックを回収し再生する資源循環プラットフォーム「CicroMate」を2023年12月から採用しています。
製品移送時に保護の為にかけているハンガーカバーを回収し、資源として再活用する取り組みです。
オンワード樫山では、縫製工場から店頭納品まで一貫してリユースハンガーを使用し、回収・洗浄を経てリユースする循環システムを1977年より展開しています。また、納品時には紙製の使い捨て段ボール箱に代えて、繰り返し使える折り畳みコンテナを2001年より本格導入しています。
オンワード樫山は、これまで仕入先・縫製工場ごとに個別に行っていた海外における主な物流業務をアジア4拠点の倉庫に集約し、製品をまとめて効率的に輸入する"一括物流"に2018年3月より取り組んでいます。輸送効率を向上させることにより省エネルギー化を図り、CO2排出量削減に取り組んでいきます。
海外一括物流拠点
〈中国〉 ・上海エリア一括物流倉庫 ・大連一括物流倉庫 ・青島一括物流倉庫
〈ベトナム〉 ・ニョンチャック一括物流倉庫(ホーチミン近郊)
オンワードグループでは、社会に排出されるプラスチックなどを削減するため、プラスチック製ショッピングバッグを順次廃止し、紙製ショッピングバッグへ切り替えています。また、代替のできない一部のプラスチック製ショッピングバッグについては環境配慮型素材を使用するなど、地球環境に負担をかけない事業運営を推進しています。
オンワードホールディングスは、高知県が推進する「協働の森づくり事業」において2008年11月にアパレル業界として初めてパートナーズ協定を締結しました。
協定森林を「土佐山 オンワード "虹の森"」と名づけて、地域の方々の協力のもと、間伐を始めとした森林保全活を行っています。2024年4月には、6期目となるパートナーズ協定を締結し、引き続き2027年まで「土佐山 オンワード "虹の森"」の森林保全活動を行っていきます。また、当社社員が参加する間伐体験やワークショップを行うなど、環境問題への理解を深める活動を行っています。