オンワードグループは、サステナブル経営の推進を企業活動の根幹をなす重要なテーマとして「ヒトと地球に潤いと彩りを」というミッションステートメントに基づき、地球と共生する経営を進めています。
近年、世界中で深刻化している環境課題、特に気候変動問題は当社グループの事業活動においても最重要課題であるという認識のもと、2022年に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言に賛同いたしました。
今後も地球と共生し、未来につながる事業活動を推進する為、気候変動への積極的な対応と情報開示を行っていきます。
当社グループは、サステナビリティに関する具体的な取り組み推進のために、2021年より代表取締役社長を最高責任者とするサステナビリティ委員会を設置しています。
委員会メンバーは各グループ会社社長とサステナビリティ責任者で構成され、気候変動問題に関する情報共有・進捗管理をグループ全体で横断的に推進しています。
気候変動問題は、当社グループにとって様々なリスクが存在していますが、事前にそれらを管理し適切に対応する事で、事業活動が持続的に成長する機会にもなると考えています。
サステナビリティ委員会が中心になり、気候変動が事業活動にどのような影響を与えるのかを詳細に分析し、各グループ会社とリスクを共有、取り組みの検討および推進を行っています。
当社グループは、気候変動が事業活動に与えるリスクと機会を把握し、それに対する対応のシナリオ分析を行っています。シナリオ分析では、国際エネルギー機関(IEA)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の提言を参照し、世界が気候変動対策を着実に実行し気温上昇を2℃未満に抑えられた世界と、対応策が不十分で気温が4℃以上上昇してしまった世界という2つの世界を想定しました。
2030年を基準とし、2℃未満シナリオでは、それを実現する過程での政策・規制・技術や市場・評判などによる事業への影響を、4℃シナリオでは、気温上昇に伴う気象条件の急性・慢性的な変化や災害による影響を分析しました。
事業への影響の大きさを3段階(矢印の傾き)で表示しています。 |
オンワードグループの事業への影響が非常に大きくなると想定される |
|
オンワードグループの事業への影響がやや大きくなると想定される |
|
|
オンワードグループの事業への影響が軽微であることが想定される |
|
当社グループは、気候変動に対する取り組みとして温室効果ガス(Scope1・2・3)排出量を把握し、サステナビリティ委員会を中心に各グループ会社と連動して、温室効果ガス排出量の抑制に対する行動を推進していきます。
*国内連結対象グループ会社計
*環境省のサプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver3.2)参照
*事業活動に関連しないcat3・8・9・10・11・13・14・15は今回算定除外
2030年度 Scope1・2 : 50%削減
2030年度 Scope3 : 20%削減
2050年度 Scope1・2 : 実質0を目指します
オンワードグループは、2021年に開示した中長期経営ビジョン「ONWARD VISION 2030」の重要なテーマとして地球と共生するサステナブル経営の推進を掲げています。
地球にやさしいモノづくりを推進し、受注生産の拡大・サステナブルな調達を行います。
また、サーキュラーエコノミーの実現を目指し、商品の回収、リサイクル・リユースを進め、プラスチックの排出量削減・リサイクルにも積極的に取り組んでいきます。
私たち一人ひとりが、気候変動の緩和に対する行動を積極的に行い、地球と共生する事業活動を推進していきます。